歯の根の治療について

投稿日から30日以上経過しており、内容が古い可能性があります。

けんせい歯科 歯科医師 浅野貴博

歯の根の管(クダ)を根管(コンカン)といい、通常、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、根管内の神経を取り除く必要があります。神経を取った後は、根っこの中を綺麗にして根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないように治療します。また、根の先が炎症を起こした場合にも同様な治療を行います。
これを根管治療といいます。根っこの治療には2つあります。

抜髄(バツズイ)とは(虫歯が進行している時)

神経が生きている歯のむし歯が大きくなって、歯の神経のところまで達してしまった場合、歯髄炎(歯の神経の炎症)を起こします。熱いものを食べるとしみたり、何もしないのに痛みが出るようなひどい歯髄炎を起こしてしまった場合、炎症を抑えることが難しく、歯の神経(=歯髄)を取ってしまう処置が必要になります。
この処置のことを抜髄(バツズイ)といいます。

感染根管処置とは(神経が死んで根の先が化膿している時)

むし歯が深くなり歯髄炎を起こしていてもそのまま治療しないでいると、歯髄の組織が細菌により殺されてしまいます。こうなると、歯髄の細胞による免疫力が失われてしまっているので、歯の根っこの中で細菌がどんどん増殖し、虫歯菌や歯周病菌だらけになります。また、すでに神経を取った歯でも根っこの中に細菌が進入すると、同じような状態になります。感染した細菌が根の管の中から歯を支える骨の中へ感染が広がっていき、根尖性歯周炎(コンセンセイシシュウエン:歯髄や根の周りまで炎症が起きてしまっている状態)という病気を引き起こします。根尖性歯周炎になると、歯痛(咬合痛・自発痛)があったり、骨を溶かし、歯をグラグラにしてしまい、ついには抜歯してしまわないといけない状態になる場合があります。感染根管治療とは、歯の根の管の中の細菌や汚染物を取り除き、根尖性歯周炎を抑えていく治療のことです。抜髄と違い、すでに細菌に感染してしまっている状態から無菌的な状態を作り出していかなければいけないので、飛躍的に処置の難易度が上がります。