特定健診・特定保健指導

生活習慣病予防のすすめ

メタボリックシンドロームに着目した、新しい健診・保健指導を受けましょう

平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」により、生活習慣病予防の徹底のために、メタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導という新しい健診・保健指導がはじまりました。

生活習慣病で亡くなる人は死亡原因全体の6割を占めるほどです。生活習慣病や重症な病気を発症する前に、今ご自分の生活習慣を見直して健康な生活を送れるように意識していくことがとても大切です。

健康管理センターより

現在、日本人の死因の約6割を占める「がん、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病」等の生活習慣病で病院を受診する人が増加しております。
いわゆるメタボリックシンドロームとその予備軍と考えられる人は、40~74歳において男性では2人に1人、女性では5人に1人と非常にたくさんの方が該当しています。

実際に生活習慣病を発症して外来を受診したり入院する人は年齢とともに増加しています。ある個人にあてはめると、不適切な食生活や運動不足などが影響し、メタボリックシンドロームから糖尿病・高血圧症・脂質異常症を発症して薬の内服がはじまり、生活習慣の改善がないまま経過したことで、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気を発症し入院という結果もあったりします。

このような経過をたどる前に、健康診断でご自分の健康をチェックし生活習慣の見直しをしていくことで生活習慣病や重篤な病気を予防することが今とても大切なのです。

メタボリックシンドロームとは

腹囲が男性:85cm以上、女性:90cm以上の内臓脂肪型肥満の状態に加えて、①脂質異常②高血糖③血圧高値のうち2つ以上を併せ持った状態がメタボリックシンドロームです。

ウエスト周囲径

男性:85cm以上 
女性:90cm以上

(内臓脂肪面積100㎠以上に相当)

下記のいずれか2項目に該当

中性脂肪

150mg/dl以上
または

HDLコレステロール

40mg/dl未満

収縮期

130mmHg以上
または

拡張期

85mmHg以上

空腹時血糖値

110mg/dl以上

メタボリックシンドローム
「ぽっこりお腹」「去年のズボンがきつい...」方は危険信号です!

お腹の臓器の周りにたまった脂肪、内臓脂肪を放っておくと、高血圧や糖尿病・高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病を発症してしまいます。

さらに、それぞれの危険因子がまだ病気でない軽度の状態であっても重なることで、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)や脳血管疾患(脳梗塞など)といった命にかかわる病気を引き起こす危険が高くなります。

特定健診について

メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための健康診査が特定健診です。それぞれの病気の早期発見だけでなく、早い段階でメタボリックシンドロームを見つけるための健診です。メタボリックシンドロームに関連する血圧や脂質異常症・糖尿病の検査以外に、他臓器の検査、生活習慣病に関連する検査項目が含まれています。
年度中に40~74歳になる被保険者(本人)、被扶養者(家族)が対象です。

検査項目

★は特定保健指導の対象者か決定する為の項目です

必須項目
診察・計測 ★質問項目(問診)
身長
体重
★BMI
★腹囲
理学的所見(身体診察)
理学的所見(身体診察)
尿腎機能 尿蛋白(半定量)
脂質 ★中性脂肪
★HDL‐コレステロール
LDL‐コレステロール
肝機能 AST(GOT)
ALT(GPT)
γ‐GT(γ‐GTP)
代謝系 ★空腹時血糖値 ※
★HbA1c ※
尿糖(半定量)
医師の判断に基づき選択的に実施する項目
血液一般 ヘマトクリット値
血色素量
赤血球
その他 12誘導心電図
眼底検査

いずれかの項目でも可

特定保健指導について

特定健診の結果メタボリックシンドロームや予備軍であり、健康を保つために生活改善が必要と判断された方が保健指導の対象となります。

メタボリックシンドロームをまねく生活習慣を見つけて、「内臓脂肪を燃やす運動をしましょう。」「食べ過ぎとバランスに注意して内蔵脂肪を減らしましょう。」「百害あって一利なし!禁煙をしましょう。」など保健師や管理栄養士、健康運動指導士と一緒に生活改善のための作戦を練っていきます。

この保健指導はリスクの数に応じて「動機付け支援」・「積極的支援」に分かれます。
期間は6か月。面談や電話・手紙・メールなどで相談を受け付け、より良い生活習慣のための情報提供をしていきます。

特定保健指導のチェック方法

※情報提供:健診結果とあわせて基本的な情報を提供
※動機づけ支援:初回面接・指導→3ヵ月後の実績評価
※積極的支援:初回面接・指導→3ヵ月以上の実績評価

当センターで特定保健指導を利用できる方

1.集合契約A・Bに登録している健康保険組合に加入している方
※健診後、「特定保健指導利用券」がお手元に届きます。
2.直接当センターから特定保健指導の案内が届いた方。
3.会社や健康保険組合から特定保健指導該当の案内があり、各々の指定された方法で お申込みをされた方。

※特定保健指導の利用機関は、企業・健康保険組合などによって指定されています。
 特定保健指導実施機関のリストに当センターが指定されているか確認をして下さい。
※特定保健指導の利用期限が決められています。お確かめの上お申し込みください。

お申し込みの流れ

① 下記にお電話下さい

「特定保健指導利用券」(集合契約A・Bの方)
「特定保健指導実施報告書(開始時・終了時2枚)」
(東京医業健保の方)をお手元にご用意ください。

TEL:042-524-7365

電話受付時間
平日 9:30-16:30 土曜 9:30-11:30


② 「健康診断結果」・「保険証」・「特定保健指導利用券」
のコピーをご郵送下さい。

③ 確認の上、担当者から面談の日程についてご連絡いたします。

健診結果で医療受診を優先すべきと判断した場合、
保健指導ではなく医療機関での受診・治療をお勧めする場合があります。
あらかじめご了承ください。

保健指導の流れ

1.自分の健康について徹底的に考えてもらいます

まず、初回は面談をします。面談では、対象者自身が健診結果から自分の身体の変化を実感して、客観的にご自分の生活習慣を振り返ることから始めます。

改善すべき生活習慣を認識し、どのような生活習慣を身につけることが必要か課題を見つけます。改善のための具体策や目標を立て、自分の力で実施していけるよう一緒に相談をしていきます。1人ひとりに合った健康づくりの支援が受けられます。

2.即日実行!コツコツ取り組みましょう

その後、ご自身で具体策を実行していきます。途中で、電話やメール・手紙などで取り組みの様子や困ったことがないか伺います。

3.改善の効果を確認します

積極的支援の方は中間評価として3カ月後にはもう一度面談を行い、身体や生活習慣に変化があったか確認をします。

  その後は、ご自身の力で生活改善への取り組みを続けて、今後の健康増進に役立てていってほしいと思います。

▶ 指導の概略図

 積極的支援動機付け支援
初回 面談による支援 30分~1時間程度
進捗 電話・手紙・メールなどで
2~4回支援
電話・手紙・メールなどで
1回支援(希望者)
3ヶ月後 評価(面談または電話・手紙・メールなど)

指導事例紹介

コンビニでの買い物・清涼飲料水摂取を改善したAさん

土木業のAさん。64歳。現場前に仕事の仲間と毎朝コンビニへ。朝ごはんを食べたはずなのに、ついつい菓子パン・せんべいを購入。仕事は力仕事も多く一日動いていることもあり水分摂取のためにスポーツドリンクを3本飲む。3時には休憩でおやつを食べる。こんな毎日。
健診で保健指導の案内が届いた。もうすぐ定年を迎える自分の健康について考えなければと思い申し込んだ。

健診結果は、腹囲:90cm 肥満指数28と肥満 血圧145/88mmHg 中性脂肪:205 HDL-コレステロール56 空腹時血糖値:118 喫煙状態:10年前に禁煙

スポーツドリンクを減らしてお茶にすること、朝のコンビニでは、菓子パンを止めて野菜ジュースにすること、お菓子のカロリーを見ることを目標に。
3ヶ月後、腹囲は-2cm 体重2.0kg減。「こんな少しの努力でいいんだ。今後も続けたい。」と話していた。

遅くに食事をするBさん

仕事が忙しく帰宅は23時になることもあるBさん。空腹に耐えかね、会社でスナック菓子を摂取。帰宅後は、お腹がいっぱいになるまでごはん・焼きそば・揚げ物などを摂取。朝食は食べられないと欠食。気づいたら45歳で腹囲95cmになっていた。会社からの勧めもあり保健指導利用。

健診では中性脂肪250 血圧132/84mmHgと高値であった。
特定保健指導初回の面談で、間食と夜遅くの食事が脂肪蓄積の原因と一緒に確認した。仕事は相変わらず忙しく帰宅時間は早くできないと。
朝食の欠食や深夜の食事は脂肪が溜まりやすい食事パターンであること。会社でのスナック菓子をサンドイッチやおにぎりにして帰宅後はサラダや野菜スープなど軽いものに抑えるよう栄養士から情報提供をした。

3カ月後、会社で6時ころにおにぎりを食べるようにして帰宅後は軽い食事にしたところ、胃もたれが解消したためか朝食を摂取できるようになったと。
ズボンは2サイズダウンしたと嬉しそうに話してくださった。

!病棟の移転のお知らせ

健生会ふれあい相互病院

立川相互病院

採用情報

お知らせ一覧

サイトマップ

個人情報保護方針

お問い合わせ