食べていますか?朝ごはん 新生活へ身体と心にいい習慣を:暮らしの健康教室

投稿日から1年以上経過しており、内容が古い可能性があります。

テストの成績や体力アップ、イライラ防止にも

みなさんは毎日朝食をとっていますか?
2015年国民健康・栄養調査結果では、朝食をとらない男性は14.3%、女性は10.1%でした。中でも30代男性、20代女性が最も多く、それぞれ25.6%、25.3%にのぼります。

朝食をとらない理由で多いのは、「朝は食欲がない」「朝食をとる習慣がない」「食べる時間がない」というものです。ですが、朝食は私たちの身体に様々な良い効果を生みます。朝食を抜くと脳のエネルギーが不足し、集中力が低下します。朝食をとることで午前中の脳のエネルギーを補給でき、テストの成績や体力の向上につながったという調査報告も出ています。また朝食を抜くと、昼頃にはお腹が空き過ぎて食べ過ぎてしまい、肥満につながりやすくなります。ダイエット目的で朝食をとらないことは逆効果です。

朝食は心の健康にも良い効果を生みます。「朝食を毎日食べる方がイライラすることは少ない」「朝食をほとんど食べないと、何もやる気がおこらない日が多い」という調査報告もあります。
朝食の理想はご飯などの主食、卵や肉・魚などのたんぱく質、サラダなどの副菜、味噌汁などの汁物、牛乳などの乳製品と果物をバランスよく食べることですが、なかなか難しいかもしれませんね。
朝は食欲がない方は、遅い時間の夕食は避けましょう。仕事で夕食が遅くなる方は、野菜やスープなど軽めのものがお勧めです。そうすると、朝お腹が空いて朝食をとれるようになるはずです。食べる習慣がないという方は、まずは牛乳1杯からでもよいので何か口にすることから始めてみましょう。それが習慣になったら次は内容を考えてみてください。朝は最低限、炭水化物とたんぱく質が必要とされています。卵かけご飯、ご飯と納豆といった組み合わせで食べるようにしてみましょう。

4月は年度の始まりです。新しい学年、新しい職場など新生活を迎える人もいるでしょう。元気にいきいきと過ごすために、ぜひ朝食を見直してみてください。

◇健康のいずみ 第520号(2017年4月5日)より

>>バックナンバーはこちらから