暑い時期は食中毒にご用心:暮らしの健康教室

「つけない、増やさない、やっつける」を徹底

 食中毒は年間を通じて発生をしますが、とくに湿度の高い梅雨の時期や気温の高い夏は細菌による食中毒の危険性が高まります。

予防の3原則を徹底

 食中毒は原因となる細菌やウイルスなどが食品に付着し、体内に侵入することで起こります。そのため、食中毒予防の3原則「つけない、増やさない、やっつける」を徹底することが重要です。
 手にはたくさんの雑菌がついています。調理や食事の前には必ず手を洗うようにしましょう。また調理中も、生の魚や肉を扱った後は手を洗うようにしてください。台所や食卓はこまめに掃除をし、タオルやふきん、スポンジは常に清潔なものを使いましょう。

食品取り扱いのポイント

 食中毒を引き起こす細菌の多くは、7~8℃くらいから増殖し始め、35~40℃でもっとも増殖が活発になります(表1)。生鮮食品や惣菜は買ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。鍋料理は鍋ごとか1食分ずつ小分けにして、冷蔵庫で保管します。いずれの場合も冷蔵庫を過信せず、早めに食べきるようにしましょう。

 食品は中心まで1分以上しっかり熱を通すことも大切です。肉や魚を切った後のまな板は洗剤とスポンジなどでしっかりと洗い、その後除菌スプレーやアルコール、熱湯などで除菌をするとよいです(表2)。肉・魚用とその他の食材でまな板を分けるのもお勧めです。

食中毒の症状とは

 食中毒の症状は、主に下痢や嘔吐、発熱などです。下痢や嘔吐をすることで、少しずつ細菌やウイルス等を排出していますので、安易に下痢止めや吐き気止めは飲まないようにしてください。症状があるときはこまめに水分摂取をしましょう。激しい腹痛や、下痢や嘔吐が止まらない場合は、早めに医療機関を受診してください。食中毒の原因となったものによって治療法は異なります。原因に心当たりがある場合は、何を食べたのか医師に伝えてください。
 食中毒に注意して、楽しい食事時間をお過ごしください。

◇「健康のいずみ」8月号(2023年8月5日/第596号)より

◆関連記事
>>秋から冬の食中毒に注意

>>バックナンバーはこちらから