『CT』とは、Computed Tomographyの略称で、日本語でコンピューター断層撮影です。CT装置の中心にある穴に撮影する部位を入れ、X線を360度方向から回転しながら照射して、透過してきたX線を収集します。それをコンピューターで処理することで人体を輪切り(横断像)にした画像を得る事ができます。輪切りだけでなく様々な方向の断層像や立体的は3D画像も作成でき、診断に大変役立つ検査です。
当院ではマルチスライスCTで撮影しており、より短時間で詳細な画像を得ることで様々な種類の検査が可能です。また、被曝低減に努め、診断参考レベルのおよそ半分の放射線量で検査を行っています。
(SIEMENS社製 SOMATOM Definition Edge 128列)
『MRI』とは、Magnetic Resonance Imagingの略称で、日本語で磁気共鳴画像です。
非常に強い磁石と電波を用いて体の断層画像や立体画像を撮像する検査です。これにより、病変の位置、形状、大きさ、周囲臓器との関係を把握することが容易になり、人体の中の様子をより詳しく検査することができます。通常のX線撮影では見つけにくい小さい病気や、微細な変化を見つけることが可能です。
CTとは違いX線を使いませんので被ばくはありません。
検査中は大きな磁石のトンネルの中に入ります。狭い空間に入らなければなりませんので、閉所恐怖症の方は検査が行えない場合があります。
(GE社製 SIGNA Exploror 1.5T)
『X線撮影』とは、X線を利用した単純撮影のことです。X線を発見したレントゲン博士にちなみ、広くレントゲン撮影として知られています。
X線撮影では、胸部や腹部、骨格系など全身様々な部位の撮影を行っています。
当院では、撮影部位や種類によって3つの撮影室を使い分けて撮影を行っています。
【FUJIFILM社製 DR CALNEO (FPD)】
『RI』とは、Ragio Isotopeの略称で放射性同位元素と言い放射線を出す物質です。核医学検査とは、検査薬としてRIを用いて病気の診断をする検査です。
この薬が注射や吸入などにより体内に入ると、特定の臓器(骨や脳・腫瘍など)に集まりそこから放射線を放出します。放出された放射線をガンマカメラと呼ばれる専用の装置で検出しその分布を画像にします。
(GE社製 Millennium MG)
『骨密度測定』では、骨の中にあるカルシウムやマグネシウムなどの成分を計測することで骨の丈夫さ、硬さを知ることができます。
骨密度の測定は、骨粗鬆症の予防と早期発見のために非常に有効な検査です。
骨密度測定には何種類かの方法がありますが、当院ではDEXA(Dual-energy X-rey absorptiometry)法(デキサ法:二重エネルギーX線吸収測定法)で測定しています。
測定部位は腰椎・大腿骨頚部で行ない、得られた測定値は性別・年齢の標準値と比較します。
(GE社製 PRODIGY Fuga)
『血管撮影(Angiography)』とは、血管内にカテーテルと呼ばれる細長い管を挿入し、目的の血管にカテーテルの先端が到達したところで造影剤を注入しながら連続的にX線撮影を行い、血管の形状や血流状態、病変部を観察・診断する検査です。また、狭窄した血管を広げたり、腫瘍に栄養を送る血管をふさいだりといった治療も行います。
(シーメンス社製 Axiom Artis dBC)
(シーメンス社製 Artis zee BA PURE)
X線TV室(X線透視室)では、X線透視をしながら動画としてリアルタイムで透視画像を見ることができるため、観察をしながらの撮影や処置が行えます。
当院のTV室では多岐に渡る検査が行われています。基本的には造影剤を使いながら検査をします。
代表的な検査として
○食道・胃造影や注腸造影など消化管の検査
○内視鏡的・経皮的に胆管などを造影しチューブを留置する処置
○卵管造影など不妊治療の検査
○尿管ステント挿入や膀胱造影など泌尿器の検査
○気管支に内視鏡を入れで肺の組織を採取する検査
○摂食・嚥下機能動態検査
などを行っています。
(HITACHI社製 CUREVISTA )
(SHIMAZU社製 SONIALVISION)
Copyright(c) 社会医療法人社団 健生会 All rights reserved.