立川相互病院の外科は特定の大学医局との関連は持たず、スタッフ全員が当地域土着の医師として手術から化学療法・緩和医療までを一貫して行ってきました。手術した患者さんの癌が再発した場合にも最期まで責任を持つことをモットーとしています。
地域の医療要求に根ざしつつ必要な技術のアップデートのためそれぞれの分野で先進的な施設に出向研修を行っています。
高齢などで必ずしも手術とならない患者様でもご紹介いただければ、内科・外科の連携により適切な治療方針を決定します。若手の育成、緊急手術にも積極的に取り組んでおります。時間外・夜間でも遠慮なくご相談ください。
- 胃がんの手術件数は、内視鏡的治療の進歩やピロリ除菌の効果で、減少の一途をたどっおり、好ましいことであると考えます。胃切除・胃全摘術後の再建は、小胃症状や胆汁逆流の緩和のためパウチ再建術を原則とし、学会報告を行ってまいりました。
- 大腸がんに対しては、低位の直腸がんを除いては、積極的に腹腔鏡下切除を行っています。
- 乳がんは、診療ガイドラインに基づき適応を選んで、乳房温存治療やセンチネルリンパ節生検を行っています。
- 肝胆膵がんは、安全を第一に過不足のない手術を心がけています。必要に応じて帝京大学佐野教授の手術支援を仰ぎます。
- 甲状腺がんは診断技術の進歩もあり、近年著増しています。乳頭がんは径1cm以上を手術適応とし、それ以下のものは患者さんのご意向を伺って経過観察を選択することもあります。
- 肺がんは、胸腔鏡補助下手術を原則としています。
- 血管外科は、腹部大動脈瘤、抹消血管疾患、透析シャントなどを扱っています。シャントのトラブルもお気軽にご相談ください。
- 放射線治療、血液がん治療については、他医療機関との連携で実施しています。